学校紹介
准校長あいさつ

大阪府茨木工科高等学校定時制の課程のホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。本年度より赴任しました准校長の南出 孝明でございます。よろしくお願いいたします。
本校定時制課程は、昭和42年に設置されてから58年が経過しました。機械製図科(昭和61年に機械科に科名変更)と自動車科の設置に始まり、平成10年度からは通信制併修3年制導入、平成17年に総合学科に改編されました。改編を経ましたが、当初より設置された二つの学科の精神は現在も受け継がれております。
現在は、2年次より自己の適性や興味・関心、希望進路に応じて「自動車」「機械・システム・エンジニアリング」「ヒューマンサイエンス」の3系列から選択することとなります。
また、通信制を併修して3年で卒業するか、4年間じっくり学ぶかを選択します。このように自分自身が学びの形を選択することができるのも特徴の一つです。
本校は非常に小さな規模の学校ですので、少人数で丁寧な指導を行っております。一人ひとりの生徒に対応できるよう、教職員一同日々努めております。これも本校の特徴の一つです。
本校は「誠実明朗」「自主創造」「友情協力」の校訓のもと、
「誠実明朗」周囲から尊敬される社会人の育成
「自主創造」社会で主体的に生きる力の育成
「友情協力」生徒が誇りを持てる学校づくり
に努めてまいりました。これからも引き続き勤労と責任を重んじ、幅広い技術を備えた社会人の育成に取り組んでまいりたいと思います。このためにも、地域の皆様、卒業生や保護者の皆様におかれましてはこれからも、本校の教育により一層のご理解、ご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
結びになりますが、本校に興味・関心をお持ちいただいた受験生の皆さんは、ぜひ一度、ご連絡をください。そして学校見学にお越しください。我々教職員一同お待ちしています。
High School
Part-Time Cource


沿革
平成17(2005)年4月、茨木工業高校 定時制の課程は二学期制(前期・後期)の
工科高校総合学科(単位制)としてスタートしました。
本校ではこれまでの伝統を継承・発展させる方向で、 三つの系列が新たに誕生しました。
昭和38年 4月
大阪府立茨木工業高校として開校(当初、全日制課程のみ設置)
昭和42年 4月
定時制課程(機械製図科及び自動車科)を設置
昭和42年 11月
自動車運転コースの照明工事竣工
昭和43年 7月
自動車運転コース竣工
昭和43年 11月
自動車工場竣工
昭和45年 3月
工場棟製図室増築工事竣工
第一運動場照明工事竣工
昭和45年 4月
プール照明工事竣工
昭和46年 3月
定時制課程第一回卒業式挙行
昭和49年 2月
自動車工場簡易便所竣工
昭和51年 1月
第二運動場及び第三運動場照明工事竣工
昭和51年 11月
定時制課程 創立10周年記念式典挙行
昭和53年 3月
給水設備改修工事竣工
昭和57年 3月
美術教室設置工事竣工
昭和58年 3月
第一運動場照明増設工事竣工
昭和60年 2月
16期生、山形蔵王でのスキー修学旅行中、山の家の屋根から雪崩発生、生き埋めで死者・重傷者出る。本校生徒1名重傷。人命救助活動で本校、山形県警より感謝状を受ける
昭和61年 4月
機械製図科が機械科へ科名変更
昭和61年 10月
定時制課程 創立20周年記念式典挙行
平成 2年 3月
自動車実習工場、自動車分解整備事業場の認証を受ける
平成 3年 8月
自動車科、第一種自動車整備士養成施設の指定を受ける
平成 5年 7月
ガス溶接技能講習修了証交付資格習得(労働省認定)
平成 8年 10月
定時制課程 創立30周年記念式典挙行
平成10年 4月
定時制通信制併修3年制導入、定時制4年制と併存
平成17年 4月
大阪府立茨木工科高等学校(総合学科)に改編
平成18年 8月
定時制専用の新棟竣工
平成18年 11月
定時制課程 創立40周年記念式典挙行
平成28年 11月
定時制課程 創立50周年記念式典挙行

アクセス
学校見学は随時受け付けております。
ご希望の場合は、本校教頭までご連絡下さい。
住所:大阪府茨木市春日五丁目6番41号
TEL:072-623-1331
FAX:072-623-0652

・JR京都線「茨木」駅より 北へ約1.1km
・JR京都線「総持寺」駅より 西へ約1.1km
・阪急京都線「茨木市」駅より 北西へ約1.8km
阪急バス「春日」「上穂積」下車が便利です。
JR茨木駅乗場の案内
○7番乗場
92小野原・阪急石橋 95彩都西駅
○8番乗場
90・93郡山団地・豊川四丁目 90郡山団地・小野原
○9番乗場
86・87茨木サニータウン 81・181余野 85・185粟生団地
○10番乗場
88(春日経由)安威団地・追手門学院前
65(春日経由)JR富田
阪急茨木市駅発でJR茨木経由のバスもあります。
(のりば[1]の ②より発車 )